必ず役立つアウトドアの知識!?バーベキューの雑学を初めての人にも分かりやすく紹介

バーベキューは道具を持っていない人でも、道具をレンタルできるサービスや指定された場所まで必要なものを運んでくれて、火おこし作業やテーブルおよび椅子などのセッティング、日よけ用のタープや簡易テントの設営など後片付けまで一般して行う手ぶらのバーベキューを提供している会社も多くなっています。
バーベキューは数あるアウトドアの中でも気軽に楽しむことができますし、サービスを使えばより便利に楽しむことができるなどおすすめです。

バーベキューの語源はハイチ語で「肉の丸焼き用の木枠」を意味する言葉

最近は、バーベキューを楽しむ人が多くなっていますが、何気なく使っている言葉にはどのような意味があるのか、たまにはこのようなことを考える時間があっても良いのではないでしょうか。
人気を集めているバーベキューの語源ですが、これはハイチ語(中央アメリカの西インド諸島にあるハイチで使用されるフランス語系のクレオール言語です)で、肉の丸焼き用の木枠を意味する言葉だといいます。
スペイン語の丸焼きを意味する言葉の「barbacoa 」になり、英語圏で「barbecue」になったなどの由来があるようです。
また、英語圏の中では綴りを類似ている発音のアルファベットで置き換えて簡略化することが多いため、「barbecue」も略語としてBBQになった、このような由来を持ちます。
一見、バーベキューやBBQは日本特有の言葉や略語のイメージがありますが、英語が本場の表現であり和製英語ではないわけです。
なお、バーベキューは薪や炭で火をおこして、肉や魚介類をじっくり焼く料理を指します。

バーベキューは道具がなくても楽しむことができる

バーベキューをやるためには、焚き火台や火起こし器、食材や飲み物を保管しておくためのクーラーボックス、包丁やまな板などの調理用具が必要です。
包丁やまな板などは家庭にあるものを使っても良いですし、100円均一のお店に行けば安価で品質が比較的高い調理用具を購入できますので、バーベキュー用と自宅用を分けることも可能です。
クーラーボックスは、飲み物を冷やしておくだけでなく、家もしくはお店で購入した肉や魚などを冷蔵保存するために欠かせないものです。
特に夏場は、生ものが腐りやすい季節ですから、アイスボックスなどがないとリスクも高くなりがちです。
バーベキューはこのような道具が必要になりますが、レンタルを行っている会社のサービスを使えば道具を持っていない人でも気軽に楽しむことができます。
サービス内容は会社ごとに異なりますが、予め予約するときにどのような場所で行うのか伝えておくと、予約当日現地までバーベキューに必要なもの一式を運んでくれます。

管理施設ならトイレなどの設備があるバーベキュー場もあるので女性でも安心

バーベキューは、決められた場所でやることが基本です。
山間部の林道を車で走行していると、川が流れていて河原が広がっているような場所に遭遇することがあります。
バーベキューができるような場所なら良いですが、火の後始末を怠ると山火事などのリスクもありますし、河原は国や自治体の管理区域になっている関係から、勝手に焚き火などをすることはできません。
基本的に、バーベキューは火の取り扱いが許されている場所だけで行うもの、このように考えることが大切です。
都内の公園にも、一部のエリアだけ火の取り扱いが許可されているなど、このような場所であれば気軽に利用できますし、管理施設などの場合は売店などがあり、そこで食材を購入したり薪や炭などを買うこともできます。
さらに、管理施設にはトイレなども完備していますので、女性を含めたバーベキューのときでも安心ではないでしょうか。
施設内に、トイレなどの有無を確認しておくことも大切です。

バーベキュー場は営業時間や定休日もある?

バーベキューは大勢でやった方が楽しい、このような理由から学校や会社が休みになる土日や祝日を選ぶ人は多いといえましょう。
管理施設の場合は、年中無休営業のイメージがありますが、年末年始などは休みになることもありますし、特に定休日はないけれども不定休になっている場合は、平日の比較的利用者が少ない曜日を休みにすることもありますので、利用する施設の定休日や営業時間の確認が大切です。
営業時間については、24時間常に利用できるような管理施設のバーベキュー場はゼロといっても良いでしょう。
仮に、テントを設営できるような場所なら管理人さんは不在になるけれども、24時間利用できますが、公園など一角をバーベキュー場にしている場所は開園・閉園時間が決まっているため、この時間内でやる必要があります。
ちなみに、公園は無料で利用できるところが多いのですが、バーベキューができるエリアが決まっていて土日になると多くの人々が利用することになります。
そのため、前の日から場所をキープしたい人も多いかと思われますが、前の日からの場所取りは禁止されているため注意が必要です。

関西でバーベキューをする!に関する情報サイト
バーベキュー研究所

このサイトではアウトドアの中でも身近な場所でも楽しむことができるバーベキューの雑学について、初めての人でも分かるよう丁寧にご紹介しています。
身近な場所の中には公園が含まれることがありますが、広場の全域ではなくできるエリアは決められています。
また、利用できる時間帯などはそれぞれの施設を管理しているところが公開していますので、事前にホームページで確認しておきましょう。
ここでは、このような場所でも楽しめること、直火でやってはならないなど知識を得ることができる情報を紹介しているので参考にされることをおすすめします。

Search